不動産を購入する際に検討する1つに名義の問題があります。
とくに最近では夫婦それぞれが自立して仕事を持っているケースも多く、妻の収入も大きいために共有名義にする場合が増えてきているようです。
そこで今回は、複数で共有して名義を持つことや、そのメリット・デメリットをご紹介します。
不動産購入における共有名義とは何か
共有名義とは、不動産購入時に夫婦や親子など複数人が出資して、それぞれの持ち分をそれぞれに登記することをいいます。
親子の場合でも、二世帯住宅を建てた場合や親子ローンを組んだ場合で増えているケースです。
この場合に注意しなければならないことは、名義人であるそれぞれの出資割合に応じて、登記する割合を明確にする必要があるということです。
その割合を間違えてしまうと、場合によっては贈与税が課せられることがありますので十分に注意してください。
共有名義で不動産購入するメリット
共有名義で不動産を購入することには、どんなメリットがあるのでしょうか。
まず、ご夫婦の名義で購入された場合を例に挙げると、住宅ローンは夫・妻のそれぞれで組むことになります。
そのため、それぞれで住宅ローン控除が適用されるため、二重で控除が受けられることになります。
また、あまり考えたくはないことですが、たとえばご主人が先立たれた場合でその不動産を相続することになった場合では、相続税も節税が可能です。
というのも、ご主人が所有されていた名義分に対してだけの相続となるため、単独名義からの相続と比較して課税対象が少なくなるためです。
もちろん、これはご夫婦でだけではなく親子などでも同じことがいえます。
共有名義で不動産購入するデメリット
一方で、共有名義で不動産購入するのにはデメリットも存在します。
たとえば、離婚などで財産分与が発生したケースだと、一方の持ち分を渡してしまう場合には贈与税が発生します。
その場合には登記を書き換える必要があるため、登録免許税などの費用がかかることも覚えておいてください。
また、名義人が他界してしまった場合は相続権が発生します。
相続人は名義人1人に対して複数人が相続するケースが多く、そうなると代々引き継がれていくことによって名義人が膨大な人数になってしまいます。
多数の相続人がいると、売却などの意思決定時に全員分の同意が必要になるため、さらに面倒なことになるのは想像に難くないでしょう。
まとめ
不動産購入における共有名義とは何か、またそのメリットやデメリットについてご紹介しました。
名義に関してもそのなかの1つで、後にトラブルが起こる可能性があることは、前もってその種を潰しておくようにしましょう。
私たちUCHIKAU(うちかう)は、福岡市西区・糸島市を中心に新築戸建てを豊富に取り揃えております。
新築戸建ての購入をご検討されている方は、ぜひ弊社までご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>