マイホームの設備であるサンルームは、子どものくつろぎ場所や洗濯物を干すスペースとして活用する方が多くいます。
サンルームとは、居室よりも窓を大きく設置することで、日差しを取り入れやすくした空間のことをいいます。
ガラス張りのベランダのような空間です。
そこで今回、サンルームを設置するメリットや費用、注意点を解説します。
マイホームにサンルームの設置を検討している方は、ぜひご参考になさってください。
マイホームにサンルームを設置するメリット
サンルームはガラス張りの空間であるため、家のなかにいながら日光浴をしたり、夜中に星を眺めたりすることができます。
また、サンルームでのバーベキューやアフタヌーンティーは、お庭で楽しむときと同じように開放感を味わいながら楽しむことができるでしょう。
日々の生活においては天気を心配せずに、洗濯物を干すことができたり、子どもたちが遊ぶ場所として活用することができます。
なお、サンルームにはさまざまな形状があり、そのなかでも代表的な例を3つご紹介します。
●床納まりタイプ:サンルームに床が設けられており1階の部屋と地続きになっている
●土間納まりタイプ:サンルームに床がなく地面のコンクリートなどに設置する
●造付バルコニー納まりタイプ:2階のバルコニーをガラスで囲う
ほかにも、ご家庭に合わせて柔軟に設置できることが多いため、サンルームを設置する際は不動産会社や施工会社に相談すると良いでしょう。
マイホームにサンルームを設置!どれくらいの費用かかる?
タイプや広さによって費用は変わります。
たとえば、4.5畳~8畳で基礎から作成をおこない断熱加工すると、300万円から600万円ほどかかります。
また、サンルームは後付けすることが可能です。
ただし10㎡以上の広さで増築する場合は、建築確認申請をしなければならないと定められているため、注意が必要です。
建ぺい率や容積率がオーバーする場合は調整が必要であることも覚えておきましょう。
マイホームにサンルームを設置するにあたっての注意点は何?
まず注意点として、設置をする際に住宅メーカーからの保証を受けられなくなる可能性があることが挙げられます。
外壁に穴を開けると、家の性能が保証できなくなることが理由です。
また、設置したあとのメンテナンスについても、事前に考えておく必要があります。
とくに2階のバルコニーをサンルームにする場合は、高さがあるため、ご自身でガラスの外側を掃除をする際は十分注意しておこなってください。
まとめ
室内でも屋内にいるかのような開放感のあるサンルームは、日常の生活でも便利に活用できるのでマイホームにおすすめの設備です。
メリットや注意点を把握したうえで、広さや形状によって値段が変わるのでご予算に合わせて、検討すると良いでしょう。
私たちUCHIKAU(うちかう)は、福岡市西区・糸島市を中心に新築戸建てを豊富に取り揃えております。
新築戸建ての購入をご検討されている方は、ぜひ弊社までご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>