マイホームの購入を予定されているみなさん、建物を建築するときに実施する地鎮祭・上棟式・竣工式はどのような目的でおこなわれるのかご存じでしょうか?
こちらの記事では、これら3つの儀式の違いや意味について解説しますので、一戸建てを購入する際にお役立てください。
住宅建築時の儀式の1つ地鎮祭とはなにか
地鎮祭とは、住宅の建築工事をはじめる着工時に、その土地を守る神様に対して、工事が無事に完了するようにと祈願する目的で実施する儀式です。
また、住宅の建築工事が完了したあと、平穏にこの土地で暮らせるようにとの願いも含まれています。
ただし、住宅を建築するからといって、必ずしも地鎮祭を実施する必要はなく、あくまでも施主の判断で儀式をおこなうかが決められます。
地鎮祭はその土地によって、やり方や儀式の規模が異なりますので、一概にいくら掛かるとは明確な金額はありません。
参考までに、神主へ支払う初穂料は約2〜3万円ですが、その他に奉献酒代、建築会社へのお土産代、近所へ配る粗品代が掛かります。
これら全部の諸費用も含めると、地鎮祭に必要な費用の目安は約5万円となります。
住宅建築時の儀式の1つ上棟式とはなにか
上棟式とは、建物の骨組みを組む工事が終わったあとに、棟梁が幣串を棟木に付けるときにおこなう儀式です。
この儀式は、これまでの工事が無事に進んだことを神様に報告し、これから先の建築工事も無事に終わるようにと祈願する目的で実施するものです。
以前は上棟式の際に、近所の方を招いて屋根からお菓子やお餅を撒きましたが、今では施主と大工の棟梁、現場スタッフでしめやかにおこなわれることが一般的です。
上棟式ではお祝いのご祝儀として棟梁に1〜3万円を用意し、そのほかの建築工事に携わる方には5千円~2万円を渡します。
これらのご祝儀のほかに、お供物代、参加者へ振る舞う飲食代などを合算すると、上棟式に掛かる費用の目安は約10万円となります。
住宅建築時の儀式の1つ竣工式とはなにか
竣工式とは、トラブルが起きずに無事に工事が完了したことを神様に感謝し、さらに今後もその土地で実りの多い人生を暮らしていけることを祈願する目的で実施する儀式です。
また、住宅工事に携わってくれた方たちを労う意味も含まれています。
ただし、現実的には竣工式は引っ越しのタイミングと重なってしまうため、無理をしておこなう必要はないので安心してください。
竣工式に掛かる費用は規模により異なるため、神主へ支払う初穂料、参加者に振る舞う飲食代などを含めて、予算の上限額を設定することが必要です。
まとめ
時代の流れとともに、人々の価値観も変化しているため、住宅を建築する際に地鎮祭・上棟式・竣工式を省くご家庭も増えています。
しかし、工事途中のトラブルがないことを願うために儀式をおこなうのも良いのではないでしょうか。
マイホームを建築する予定の方は、これらの儀式をおこなうか費用などもふまえたうえで、慎重に検討してみましょう。
私たちUCHIKAU(うちかう)は、福岡市西区・糸島市を中心に新築戸建てを豊富に取り揃えております。
新築戸建ての購入をご検討されている方は、ぜひ弊社までご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓