家の購入時には多くの方が住宅ローンを組みます。
そのなかでボーナスを返済計画に組み込むか迷う方も多いでしょう。
年に2回、月々の返済に追加して返済する方法で良い効果がある一方、注意しなければならない点もあるのです。
ボーナス払いを利用したときのメリットとデメリット、また繰り上げ決済についてご紹介します。
住宅ローンにボーナス払いを組み込むメリット
ボーナス併用にする方法は借り入れ額を毎月の返済とボーナスでの返済に分けて、2本のローンを組んでいると考えれば分かりやすいでしょう。
借り入れ額の40%から50%をボーナス返済にするのが一般的です。大きな利点は月々の返済額を押さえられる効果ではないでしょうか。
車などで他にローンを組んでいる方にとっては支出のバランスが取りやすく、毎月の生活費への負担が少なくて済みます。
また返済期間を短くしてローンを組むこともできます。
そうすることで定年を迎える前に返済を終えられるような計画を立てることもできるでしょう。
ボーナス払いを組み込む前に確認しておきたいデメリット
月々の負担が減らせるボーナス併用での支払いですが、良いことばかりではありません。
まずボーナス払いで支払う分は年に2回しか借り入れ額が減らないので、月々のみの場合と比べて結果的に利息を多く払うことになります。
またそのボーナスも必ず支払われると約束されているものではないため、会社の経営状態や景気の変動によって金額は変動し、支給されないこともあり得ます。
ボーナスがなくなった場合、想定していた返済ができなくなってしまう可能性もあるのです。
ボーナスを繰り上げ決済で住宅ローンに利用する
住宅ローンは長期間の支払いであるがゆえに利息の金額も大きくなります。
そんな利息を減らす方法として繰り上げ決済があります。
繰り上げ決済とは先の返済分を前倒しして支払うことです。
借り入れの元金を減らすことができるので利息も減らせるのが大きなメリットでしょう。
インターネットで手続きができる金融機関では、手数料無料のところも増えているのでボーナスごとに追加で返済をおこなえば、利息をどんどん減らせます。
繰り上げ決済には下記の2種類があるので、特徴を確認しましょう。
返済期間短縮型
追加の返済によって返済期間を短縮する方法です。
月々の返済額が変わるわけではありませんが、完済年齢は若くなり、期間も短縮となるので返済額軽減型よりもトータルの利息が安く抑えられる効果が期待できます。
返済額軽減型
こちらは月々の返済額を軽減させる方法で、返済期間は変わりませんが毎月の返済額が少なくなるので生活にゆとりがうまれるでしょう。
まとめ
住宅ローンにおけるボーナス払いやボーナスを利用した返済についてご紹介しました。
ボーナスを併用することで月々の返済額を減らせる一方、デメリットもあることが分かりました。
繰り上げ決済も視野に入れながら自身に合ったローンの組み方を考えることをおすすめします。
私たちUCHIKAU(うちかう)は、福岡市西区・糸島市を中心に新築戸建てを豊富に取り揃えております。
新築戸建ての購入をご検討されている方は、ぜひ弊社までご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓