ひと口に住宅ローンといっても種類はさまざまです。
そのため、どれを選んだら良いか迷っている方は少なくないでしょう。
本記事では、正しい選び方と種類についてご紹介します。
夫婦でローンを組む場合の選び方についても解説しますので、参考にしてみてください。
住宅ローンの金利の種類
不動産を購入する際に必要になるのが「住宅ローン」です。
住宅ローンに加入すると金利について知ることになりますが、何をポイントに選んだら良いのでしょうか。
●住宅ローンの種類
●金利のタイプ
●返済方法
主にこれら3つの方法が挙げられます。
返済方法については後述しますが、住宅ローンには公的融資と民間融資、住宅金融支援機構・民間融資が提携している「フラット35」に分類され、それぞれ特徴も異なります。
一方で金利タイプは変動に対し柔軟に対応できない人や市場金利の対策ができない方などマイナス面がある方、借入額が少ない人や固定期間終了後に収入増加が見込める人など分けて選ぶことも可能です。
全体的には借入額や返済額だけで判断するのではなく、将来的に必要になる費用も考えながら選ぶのが賢明と言えるでしょう。
住宅ローンの返済方法の選び方
選び方は、返済方法も重要になります。
返済方法は以下の2つの種類に分けられ、返済の負担にならないほうを選ぶと安心です。
●元利均等返済
●元金均等返済
元利金等返済とは毎月支払う元金と利息が一定になることを意味し、返済開始当初は返済額が少ないため、金銭的に厳しい方でも返済計画が立てやすくなります。
一方で総返済額が高くなるという注意点もあります。
元金均等返済は、元金のみ一定になることを意味します。
利息は毎月減っていきますが、返済開始当初の金額が大きいため負担になりやすいでしょう。
夫婦で住宅ローンを組む場合の選び方
選び方を知ることで毎月の負担を減らすことができます。
それでは、夫婦で組む場合はどのように選ぶと良いのでしょうか?
選び方のポイントは以下のとおりです。
●連帯債務型
●ペアローン型
●夫婦どちらかが組む
連帯債務型とは、分かりやすくいうと夫婦の収入から契約する方法です。
収入が多いほうが債務者になり、もう一方は連帯債務者になります。
ペアローン型は分け合って組むローンのことを言います。
お互いが連帯保証人になるため負担も軽減できるでしょう。
最後に夫婦のどちらかがローンを組む方法です。
契約者の収入や年齢などから借入額が決まるため、収入が多いほうが債務者になります。
まとめ
いかがでしたか?
住宅ローンの選び方は、個々の収入や年齢によってさまざまな方法があることが分かりました。
またいろんな種類がありますから、良い点だけを見て選ぶのは要注意です。
まずは自分にはどんなローンが向いているのか、比較しながら選んでみてください。
私たちUCHIKAU(うちかう)は、福岡市西区・糸島市を中心に新築戸建てを豊富に取り揃えております。
新築戸建ての購入をご検討されている方は、ぜひ弊社までご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓