たとえば夫婦で不動産を購入した際に、名義を一緒にできるのか気になると思います。
また、名義を一緒にすることでどのような利点があるのでしょうか。
そこで、この記事では糸島市で共同名義の不動産を購入する際のポイントを解説します。
共同名義の不動産とは?どのように購入するの?
共同名義とは、住宅を2人以上で出資して購入した場合に、登記を出資した割合に応じておこなうことです。
この場合の登記とは、登記簿に権利関係を記載することを意味します。
たとえば、夫婦で3,000万円の不動産を購入したとします。
夫が1,500万円、妻が1,500万円のお金を出して購入した場合、それぞれの持ち分は2分の1です。
上記のケースでは、持ち分に応じた2分の1が夫婦の共同名義です。
単独での購入が難しい場合などは、名義を一緒にして住宅を買う傾向が見られます。
不動産を共同名義で購入するメリット
ここからは、不動産を共同名義で買うメリットを解説します。
住宅ローンの借り入れ額を増やせる
夫婦の年収が400万円ずつの場合、名義を一緒にすると、2人の年収を合算した800万円に応じた借り入れ額まで増やせます。
くわえて、住宅ローンの審査にとおりやすいこともメリットです。
住宅ローン控除を受けられる
住宅ローン控除とは、10年間にわたり、住宅ローンの年末残高の1%が減税される制度のことで、所得税と住民税を軽減できます。
夫婦の名義を共同にすることで、2人に対して税金が減税されるため、単独で買うよりも税の軽減額が多いことがメリットです。
このように、住宅ローンの借り入れ額の増加と、住宅ローン控除を利用して税を軽減できることをメリットとして覚えておきましょう。
不動産を共同名義で購入するデメリット
一方、不動産を共同名義で買うことによるデメリットもあるので、下記で解説します。
手続きが複雑になる
名義が共同の場合は、住宅を売却するときの手続きが複雑です。
なぜなら、共有者の同意がないままあなたの持ち分だけを売却できないからです。
双方が売却に同意しなければならず、売却に時間がかかることがデメリットです。
住宅ローンの諸費用がかかる
事務手数料などの諸費用は、住宅ローンの本数の分だけかかるので、支出が増えてしまいます。
契約や登記が2本になると、内容も複雑になることがデメリットです。
離婚時に持ち分についてもめる
夫婦の離婚時には、不動産の扱いでもめてしまう可能性があります。
たとえば、2人の意見に食い違いが生じてしまうと、住宅の持ち分をめぐって納得がいくまで話し合わなければなりません。
離婚時は、基本的に共同名義のまま第三者へ売り渡すか、一方へ持ち分を贈与する方法がとられます。
このように、手続きが複雑となることや、住宅ローンの諸費用がかかること、さらに離婚した場合にもめる可能性があることがデメリットです。
おすすめ物件情報|糸島市の物件一覧
まとめ
共同名義で不動産を購入することとは、出資した割合に応じて登記することです。
記事で解説したメリットとデメリットを踏まえつつ、名義を一緒にするか検討してみましょう。
私たちUCHIKAU(うちかう)は、福岡市西区・糸島市を中心に新築戸建てを豊富に取り揃えております。
新築戸建ての購入をご検討されている方は、ぜひ弊社までご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓