マイホームを購入するときは、住宅ローンを利用する方がほとんど。
全て住宅ローンにして購入もできますが、できれば頭金を準備したほうが良いといわれます。
そこで、頭金の意味やマイホームを購入するときの頭金の相場を見ていきましょう。
また、頭金を支払うときの注意点もご紹介しますのでぜひチェックしてみてください。
マイホームの頭金とはどんなもの?頭金と手付金の違いとは
マイホーム購入時の頭金とは、住宅ローンで借り入れる分とは別に代金の一部として支払うお金です。
頭金として支払った分以外を、住宅ローンで毎月返済していきます。
たとえば、3,500万円のマイホームを35年ローンで購入したとしましょう。
頭金として500万円支払えば、残り3,000万円のみを分割して、金利と一緒に毎月返済すれば良いということになります。
3,500万円すべてを住宅ローンでの支払いにするよりも、3,000万円の住宅ローンにしたほうが金利の分の負担が軽くなるといったメリットがあります。
同じように先に支払うお金として役割を混同されやすいのが、手付金でしょう。
手付金も購入代金の一部になるという意味で頭金に似ていますが、手付金には契約したことを証明するという重要な意味もあります。
頭金の相場はどれくらい?マイホーム購入価格の20%程度が理想
マイホーム購入のために準備する頭金の平均額は、1,200万円だという調査結果があります。
頭金を1,500万円以上準備する方もいれば200万円未満の方もいますが、人数として多かったのは200万円から600万円程度準備していると答えた方だそうです。
頭金の相場を考えるときは、住宅の購入価格と頭金の割合を見ることも重要です。
購入金額に占める頭金の比率は、20%程度。
3,500万円のマイホームなら、700万円程度の頭金が相場ということになるでしょう。
頭金を支払うときの注意点!マイホームにかかる費用はいろいろある
マイホームを購入するときは、いろいろな費用がかかります。
頭金としてのお金は準備したと思っても、他の費用についても考えておかなければなりません。
現金払いの必要があるのは諸費用といわれ、新築住宅では購入価格の10%程度が必要になります。
3,500万円のマイホームなら、350万円ほど。
現金で準備しておかなければいけないのは、手付金や印紙税、登録免許税や火災保険などの保険料です。
また、不動産会社に支払う仲介手数料も必要になります。
700万円の頭金を現金で用意して安心していたのに、プラス350万円も必要になるとは思っていなかったといったことがないように諸費用についても念頭に置いておきましょう。
まとめ
マイホームを購入するときの頭金についてまとめました。
マイホームの頭金とは購入価格の一部を支払うという意味がありますが、手付金とは違って必ず支払う必要はありません。
とはいえ、頭金は準備できるならあったほうが良いとされています。
頭金の相場は、マイホーム購入価格の20%程度で、注意点はマイホームを購入するときには頭金以外にも現金で支払う費用があることです。
いずれにしても大きな額の買い物になりますので、必要な費用を確認して、余裕をもって準備しておきましょう。
私たちUCHIKAU(うちかう)は、福岡市西区・糸島市を中心に新築戸建てを豊富に取り揃えております。
新築戸建ての購入をご検討されている方は、ぜひ弊社までご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓